COMPANY
福利厚生制度
育児・介護
-
育児休職制度出生日以降、最長でお子さまが満1歳6ヶ月に達する月の月末まで取得可能です。
-
介護休職制度最長で93日間 介護休職を取得することが可能です。
-
所定労働時間を超えて就業させない制度小学校就学前のお子さまの養育及び介護ため、原則として所定労働時間を超えた就業を制限することができます。
-
深夜業免除措置小学校就学前のお子さまを養育及び介護する場合、深夜勤務を免除することができます。
-
育児時短勤務制度小学校3年生まで1日あたり最大2時間までの時短勤務をすることが可能です。
-
介護時短勤務制度最長3年間、1日あたり最大2時間までの時短勤務をすることが可能です。
-
子供の看護休暇制度年次有給休暇とは別に子供1人あたり5日間、最長10日間取得することが出来ます。
-
介護休暇制度介護対象1名につき1年間で5日間、最長10日間介護休暇を取得することが可能です。
-
所定外労働を制限する制度小学校就学前の子の養育及び介護ため、1ヶ月24時間、1年160時間を超えて、所定就業時間外または休日の就業を制限することができます。
働き方
-
復職制度3年以上在籍していた社員は、退職後3年以内に復職を希望する者は、復職制度の手続きに基づき復職できます。
-
有給前借制度6か月後に付与される有給休暇を入社後すぐに前借りして使うことが出来ます。
-
リフレッシュ休暇制度(業務部のみ)有給休暇とは別に1年間に5日リフレッシュ休暇を取得することが可能です。
その他の制度
-
株主優待制度会社で定期的に購入・保有している株式の株主優待のうち、年1回希望の株主優待を無料でもらうことができます。
-
部門経費支援制度部門の交流を支援するために、各課単位で年間20万円の部門経費を支援します。飲み会や報奨金など各課の交流促進目的であれば自由に使えるのも特徴です。
-
貸付金制度希望者には最大100万円を限度として低利にて貸付金を申請することが出来ます。
-
部活動支援制度社員同士の交流を図るため部活動を支援する制度です。年間8万円の部活動支援を受けることが出来ます。